六用の意味・由来!葬儀・法事との関係は?

生活

六用の意味・由来!葬儀・法事との関係は?

 

六曜という言葉をご存じでしょうか?

「大安」「友引」「仏滅」など耳にしたことはないでしょうか?

 

大安は万事に吉の雰囲気が漂っているから、結婚式は大安にしよう、とか・・・

 

カレンダーでもよく見かけるこの文字は、実は6種類あります。

 

六曜は主に冠婚葬祭などの

儀式行事の日取りを決める際の目安として使われることが多いです。

 

最近では若い世代を中心に

六曜を気にする習慣も消えつつあり、

知識としても曖昧な方が多くなりましたね。

 

 

特にデリケートな問題になりやすい

葬儀や法事などの弔事については

全く気にせずに日程を決めてしまうと・・・

 

後々のトラブルになりかねません!

 

この記事では、六曜の種類と意味、

葬儀や法事との関係について紹介していきます。

 

 

六曜って何?

 

カレンダーや手帳などには、

節気(夏至、冬至など)などとともに

六曜が記載されているものが多数あると思います。

 

六曜は、「ろくよう」もしくは「りくよう」と読み、

元々は歴注と呼ばれる吉凶判断や運勢を占うものの1つです。

 

中国が起源とされています。

 

六曜とは、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種によって構成される暦注の1つ

 

六曜が日本に伝わったのは、

鎌倉時代から室町時代の間と言われています。

 

用いられるようになったのは江戸時代末期で、

庶民の間で当時の暦を合わせて運勢占いとして利用されました。

 

 

六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)の意味

 

もともと時間を区切る指標として活用されていたと考えられていますが、現代では逆に占い的な性格を持つ六曜によって人の行動が制限されるという逆転現象を引き起こしています。

そして現代にいたって六曜は、日時の吉凶を示すものとして認識されるようになりました。

 

 

大安

 

「たいあん」と読みます。大安吉日という四字熟語があるように、何をしても上手くいき成功する、六曜の中で最も良い日だとされています。

 

結婚式などの慶事は大安を選んで行われることが多い。

 

地鎮祭や引越し、その他各種お祝い事など節目の行事は大安に行われることが多いです。

国や自治体のイベントなども大安に日程を合わせて行われることがあります。

 

読み方は「たいあん」が一般的でありますが、「だいあん」と読むこともある。

 

 

友引

 

友引は、「ともびき」と読みます。

「凶事に友を引く」の意で、災いが友に及ぶということ。

 

元々は勝負事をしても引き分けになる日(共引)という意味でしたが、時代を経て意味が変化していきました。

 

現在では「凶事に友を引く」という意味合いとなり大安に次ぐ吉日という位置づけになっています。

 

現在、友引の日には通常葬儀を行わない。

その説明として一般的なのは、

やはり「友を引く」、

つまり参列者を

あの世へ連れて行ってしまう(=死がおとずれる)

という不吉な「友引」という言葉の解釈を根拠としています。

 

 

先勝

 

先勝は、「せんしょう」もしくは「せんかち」と読みます。

先んずれば即ち勝つの意で、早いほうがいいということ。

 

この日は何についてもできるだけ早めに行うと良いとされています。

 

午前は吉、午後は凶というような感覚です。

 

読み方は「せんしょう」の他にも

「せんがち」「せんかち」「さきがち」「さきかち」などがあります。

 

 

先負

 

先負は、「さきまけ」、「せんぶ」、「せんぷ」などと読みます。

 

先んずれば即ち負けるの意で、

急がば回れ、急いては事をし損じるということにもつながります。

 

午前中は凶ですが午後からは運勢が上向いて行きます。

 

この日は急いで物事を決めたり外出したりせず、穏やかに過ごすと良いと言われています。

急がず慌てず慎重に…と言う日ですね。

 

 

仏滅

 

仏滅は、「ぶつめつ」と読みます。

六曜における大凶日。

 

何をしても最悪な日と位置づけられています。

 

もともとは「空亡」や「虚亡」と記したものが、意味の上で「すべてが滅ぶ」と解釈され「物滅」と表記されるようになり、明治時代に暦学者が「物」に「仏」の字を当てたことから仏滅と表記されるようになったそうです。

 

それまでの物事が滅び

新たなことが始まるという

前向きな解釈から、

引越しに適した日と考える人もいます。

 

 

赤口

 

赤口は、「しゃっく」「しゃっこう」などと読みます。

 

一説には仏滅を超えるとすら噂される凶日

 

陰陽道における赤舌日が由来とされ、羅殺神と呼ばれる暴れ神が支配する不吉な日です。

 

基本的に凶日と考えられているものの、

正午前後のみは吉とされる。

 

特に赤という字から火や血を連想させるため、

火元や刃物に注意するべきだとされています。

 

昼ご飯は安心して包丁を使って調理することができるようですね。

 

 

六曜はどの日が吉日?

 

六曜は大安→友引→先勝→先負→赤口→仏滅の順番で吉日だとされています。

 

 

六曜の順番

 

この6種には順番が決まっており、

必ず先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口の順に1日ごとに進み、赤口の次は先勝に戻る。

 




 

六曜と冠婚葬祭

 

六曜という視点で見た場合、

冠婚葬祭の日程はどのように決めれば良いのでしょうか?

 

 

結婚式

 

結婚式では最高の運勢となる大安がやはり一番人気です。

幸せのお裾分けという意味で友引に結婚式の引き出物を発送する人もいます。

 

仏滅などは人気がない分空いており、

ゆったりと式を挙げられるというメリットがあります。

 

 

通夜・葬儀・告別式

 

通夜・葬儀・告別式についてはどの日に行っても問題ないとされています。

仏滅という言葉があるものの、

六曜はあくまで占いであり、仏教とは関係ないからです。

 

しかし、実際は友引は避けられることが多い。

 

「凶事に友を引く」・・・

この意味を信じる人も多いのも事実ですね。

 

 

 

 

まとめ

 

 

若い世代を中心に、六曜を信じないどころか知らない人が増えています。

 

冠婚葬祭というのは、

幅広い世代の方が集まって行われるものです。

 

中には「結婚式はやっぱり大安が良い」という人や「葬儀を友引にするのは不安」という方がいるでしょう。

 

しかし、それは六用の知識があれば

なぜそうなのか・・・

すぐに理解できますよね。

 

 

参加する全ての方が満足して式を終えられるよう、

六曜に配慮しつつ日程を考えてみてはいかがでしょうか?

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました