尺、寸、分、って… 何センチですか?尺貫法ってなに?
しゃく【尺】
すん【寸】
ぶ【分】
りん【厘】
今でもと聞くことが時々あると思います。
ホームセンターに買物に行った時にも、
DIYの材料を調達にといろいろ部材を見ていると、
「10尺」とか「6尺」というように「尺」で表記しているものもチョコチョコ見うけられますよね。
理髪店にいって
坊主頭にするのも五分とか五厘とかいいますよね。
着物の様々な部位を測るには尺貫法を今でも使います。つまり尺や寸や分です。
1尺は約38センチ、1寸は約3.8センチ、1分は約3.8ミリです。
感覚をつかむまでは聞いても検討がつかず使いにくいですが、着物にはしっくりくるピッチとなっているのです。是非感覚をつかんでください!#尺貫法— BENTEN (@BENTEN74388513) 2019年3月18日
演劇部かどうか一発で判断する決め手! 尺貫法が分かるかどうか。古来のその数え方が生きているのが舞台の世界だけだもの。一間→182cm 一尺→30cm 一寸→3cm まぁ、細かく言うと違うけど、大体使うので。
— ひとりごと_bot (@play_drama) 2019年3月18日
演劇・着物もそうですね!
いまもまだ使われているところもまだたくさんありそうですね。
いまでこそ、ミリ・センチメートル・メートル
尺、寸、分、厘・・・
これは尺貫法の単位であり、東アジアで広く使用されていた長さ・面積などの単位系の一つです。
今回は、尺貫法の単位を
今の単位で計算するといくつになるの?
換算表をふくめまとめてみました。
尺貫法とは?
尺貫法という名称は、長さの単位に尺、質量の単位に貫を基本の単位とすること。
ただし、「貫」は日本独自の単位であり、
したがって尺貫法という名称は日本独自のものになります。
中国固有の単位系は貫ではなく斤であるので尺斤法といいます。
尺貫法は中国が起源。
西洋のヤード・ポンド法などと同様、
当初は身体の一部の長さや、穀物の質量などが単位として使われていました。
中国の影響を受けた東アジア一円(日本、朝鮮など)で、その文化とともに取り入れられました。
各地で独自の進化を遂げていて
日本では貫を用いた”尺貫法”に進化していきました。
現在は、尺貫法を使用していた国はすべて国際単位系に移行しており、尺貫法を公式の単位としている国は存在しません。
尺貫法(しゃっかんほう)の現代の単位換算
長さ
単位 | 現代換算 | 目安換算 |
厘(りん) | 0.30303 mm | 10毛(もう) |
分(ぶ) | 3.0303 mm | 10厘 |
寸(すん) | 3.0303 cm | 10分 |
尺(しゃく) | 30.303 cm | 10寸 |
丈(じょう) | 3.0303 m | 10尺 |
間(けん、かん) | 約1.8 m (1.8182 m) | 6尺 |
町(ちょう) | 約110 m (109.09 m) | 60間 |
里(り) | 約4 km (3.9273 km) | 36町 |
質量
単位 | 現代換算 | 目安換算 |
厘(りん) | 約3.75 mg | 10毛 |
分(ぶん) | 約0.375 g | 10厘 |
匁(もんめ) | 約3.75 g | 10分 |
貫(かんめ) | 約3.75 kg | 1000匁 |
斤 (きん) | 約600 g | 160 匁 |
斤は測量対象によって実際の量が変化する場合があります。
体積(容量)
単位 | 現代換算 | 目安換算 |
勺(しゃく) | 0.018 L(リットル) | – |
合(ごう) | 0.18 L (180.39 cm3:約180 ml) | 10勺 |
升(しょう) | 1.8039 L | 10合 |
斗(と) | 18.039 L | 10升 |
石(こく) | 180.39 L | 10斗 |
面積
単位 | 現代換算 | 目安換算 |
1尺平方(しゃくへいほう) | 0.09 m2 | – |
坪 (つぼ)、歩 (ぶ) | 3.3058 m2 | 6尺平方 |
反 (たん)、段 | 991.74 m2 | 300 歩 |
畝 (せ) | 99.174 m2 | 30 歩 |
1町 | 約99 a(アール) | 10反、3000坪 |
まとめ
いかがでしたか。
一覧表で現在の数値に簡単に変換できるかと思います。
歴史とともに単位も変わってきたんですね。
しかし、いまでも使われる業界もあります。
こんな所にも出てきます。
一寸法師って何センチ?
子供に聞かれてあせったよ!
私も娘に、かぐや姫3寸ってどんだけ?
9センチってすぐ答えられました♪
昔話や童話などに出てくることも!
好奇心旺盛なお子さんは必ず
1寸・3寸って何?
聞いてくること間違いナシですよね。
コメント