お中元・お歳暮の「のし」に名前を入れないのって失礼なの?

のし イベント・記念日

お中元ののしに名前を入れないのって失礼なの?正しい書き方のマナー

 

日頃お世話になった方に感謝を込めて

お中元やお歳暮を贈る人はおおいですよね。

 

その際にかならずでてくる

 

「熨斗(のし)」

 

感じからして難しいですよね。

 

「初めてお中元・お歳暮を贈るので「のし」ってなにかわからない。」

「特別な贈り物の時にしか付けないのでよくおぼえてない。」

 

毎回あるわけでもありませんので

お中元・お歳暮の「のし」の書き方って

イマイチ分からないかたが多いですよね。

 

今回はお歳暮ののし紙に名前を入れる?入れないの?

 

また、のし紙の正しい書き方など紹介していきます。

 

 

View this post on Instagram

 

レガーロパピロさん(@regaropapiro)がシェアした投稿

 




 

 

お中元・お歳暮の「のし」に名前を入れないの?

 

お中元やお歳暮を頂いた経験があるかたは

ご存知かと思いますが・・・

 

のし紙に名前が入っているか入っていないかは

お中元やお歳暮を送ってくる相手によってバラバラなんですよね。

 

実は「のし紙」に名前を書くか書かないかは…

 

自由なんです!

 

絶対に名前を書かなければいけない!

というルールは存在していません。

 

のし紙に名前を書くかどうかは自由なんです。

 

手渡しであれば誰から頂いたかは明らかですよね。

また、郵便や宅急便でで送られてきたとしても

送り状から送り主がわかりますしね。

 

ただし、デメリットとして・・・

 

多くの方からお中元・お歳暮を頂いてる方は、

名前が書かれていなければ誰がどのお歳暮を

持ってきたか分からなくなるものです。

 

せっかく贈ったが覚えてもらってない!

という事もありますので。

 

 

のしに名前を入れないことは、

お返しは要らないという

気持ちの表れでもあるのですよ。

 

 

「のし」に名前を入れない例

 

・贈ったことを大げさにしたくない場合

・自分の子供など、近しい親族関係にある場合

・直接手渡しで品物をお渡しする場合

 

 

 

 

「のし紙」の種類、お中元・お歳暮で使うのは?

 

お中元・お歳暮の「のし紙」には紅白の蝶結びの水引のついたのし紙を使います。

 

水引には種類があり、それぞれに意味があります。

 

 

 

水引の結び方の種類は、「花結び・蝶結び」「結び切り」「あわじ結び」等があります。

 

それぞれに意味がありますので、

間違えて使用しないようにしてください。

 

お中元・お歳暮には「蝶結び・花結び」を使います。

 

これを間違えると相手に失礼な行為に

あたりますので要注意です。

 

しかし今では百貨店やスパー、ネットなどで

お店が代わりに「のし」の作業をしてくれるのが殆どではないでしょうか?

 

自分で「のし紙」の作業をする際は気をつけましょう。

 

 

 

View this post on Instagram

 

q.umiko Kさん(@q.miko)がシェアした投稿

 

 

 

「のし」の正しい書き方

 

 

View this post on Instagram

 

@yoranmineがシェアした投稿

 

個人名で贈る場合

 

 

水引きの上に「御中元」「御歳暮」

水引きの下に送り主である「個人名」

真ん中に大きく名前を書きます。

 

 

連名で贈る場合

 

3名までなら名前を横に並べて

全て書くことができます。

 

 

水引きの上に「御中元」「御歳暮」

右が目上、左が目下の人の名前を書きます。

 

 

夫婦の場合

 

 

水引きの上に「御中元」「御歳暮」

水引きの下に送り主である「夫のフルネーム」、左側に「妻の名前」を入れます。

 

 

 

夫婦それぞれの名前を姓の中央に合わせて書くパターン

最近はこのパターンも増えてきています。

 

 

3名以上で出す場合

 

 

水引きの上に「御中元」「御歳暮」

3名以上の場合には、

代表者の名前を右に大きく書きます。

 

左に他一同と代表者の名前より

少し小さめに書いてください。

 

 

会社名で贈る場合

 

 

水引きの上に「御中元」「御歳暮」

水引きの下に送り主である「代表者」

その右側に「会社名」を入れてます。

 

会社名を付け足す場合は

真ん中の名前の右側に

小さく書くようにしましょう。

 

会社名が長くなる場合には

折り返して2行になっても特に問題ありません。

 

 

「のし」とは?元々アワビだった?

 

・のし(熨斗)について

昔、初めてのしとして使われていたのはアワビだったといわれています。

縁起の良いものとして、アワビを用いていたようで、薄くのばしたものを使われていたようです。

現在では、印刷されたのし紙を使用する場合が多くなっています。

 

 

熨斗(のし)は、伸ばして平らにする「伸し」という言葉に由来します。

「伸し」は「伸し鮑(あわび)」の略称です。

 

鮑は古来から不老長寿の象徴として、

貴重な高級食材として重宝されてきました。

 

鮑を干し、平らに細長く伸した「伸し鮑」を「長く伸びるように」という縁起物として贈答品に添えたことが熨斗の始まりといわれています。

 

「のし」の歴史は意外と長いものなんですね。

 

 

まとめ

 

今回は「のし」に名前はつけないのは失礼なのかから

「のし」の種類や正しい書き方を説明してきました。

 

あまり馴染みがないので、

ついつい難しく感じてしまいがちですが

この機会に一度正しい「のし」の付け方を学んで、

心を込めたお中元やお歳暮を贈りましょう。

 




コメント

タイトルとURLをコピーしました